2011年08月25日
6回目の更新
こんばんは。
これ誰が得するんだ・・というような記事といえばここ。
今回で第6回目ですね。気合を入れて頑張って更新します。

今回はこの左の方が着ているアーマーです。
一時期のTAC-Tやパラクレイトを思わせるような、薄いピンクのテラテラしたPALSやストラップ。
鷲の2002~2004年頃のような白めのイエロー調のベロクロ。
知人が国内オークションで購入したものの、持て余していたので譲っていただきました。

RBR tactical Armor 製のパーソナルボディーアーマー・アウターシェル・ベストキャリアーM-TAC SCOUTです。
名前がド長い上になんだか紛らわしい名前してますね。
プレートはSAPIには対応していません。
ソフトアーマーと同系列販売のプレートに対応しています。
ちなみに
「ボディーアーマーという言葉は完全に防弾用パネル等を指しているため、RAVやCIRASの事をボディーアーマーと呼ぶのは語弊が発生する。キャリアを付けなさいキャリアを」
と、遥か昔偉い人から言われました。
ということは、略すとボディキャリですかね。
ボ、ボディキャリ・・・・・・・・・。
なんだか淫猥だ!!(
と興奮しきったところでインプレ。

正面のパネルを下にめくって脱着します。
バックルは製造不明の黒色。ベロクロだけだと劣化が怖いのか、主にこれで固定します。
パネルの下に、こういったサイドのバンド留めがありますね。
サイズ調節の幅を利かせられるよう、横のPALSにまでベロクロを貼ってあるあたり、メーカーのこだわりが感じられます。

うーん・・。背中を見ると結構イケメン。
ナイロンの生地やPALSが、一時期のprotechやサファリランドっぽい色してるのがわかりますね。

タグ。
RBRといえばバージニア!このナイロンの生地からして、もしかするとあそこで・・・・?
とわずかにわくわくしていましたが、実は製造は2007年。
むっちゃ新しいのでがっくりです。

現在販売中の現行型。
やっぱりこういう、6094やSOHPCのような被せる形状が一番使いやすくて軽いってのに気付いたんでしょうか。
これだったらフロントが重くて垂れ下がるなんてことはありませんからね。
このように、あまり人気の無い、主がLE系のメーカーは未だに良く分からない製品を出しているので、なかなか目が離せません。
これの使い道・・・?
ありません。アーアー何も聞こえません。
しょうがないから地元のゲームでPMCでもやるか・・・。
一番最初に買った少女漫画はこれだったと思います。小学校低学年?
その頃、うちの妹は浦安鉄筋家族ひとすじであったため、少女のしょの字も無い本棚でした。
僕のおかげで少し華やかになった我が家の本棚。わぁ、すばらしい。お紅茶でもいれようかしら。
ところが数巻集めたところで、妹が勝手に友達グループに貸し出し、いっきにまた劇画調漫画とギャグ漫画オンリーの本棚へと変貌を遂げました。いや戻ったのか。
そしてそのまま早十数年。
最近本棚に、やったら男性のツーショットが描かれた漫画が増えてきているのは僕の気のせいでしょうか。
あの純粋だった頃の僕のフルーツバスケットはいまどこにあるのでしょうか・・・・・。
しゅうげき(オチなし)
これ誰が得するんだ・・というような記事といえばここ。
今回で第6回目ですね。気合を入れて頑張って更新します。

今回はこの左の方が着ているアーマーです。
一時期のTAC-Tやパラクレイトを思わせるような、薄いピンクのテラテラしたPALSやストラップ。
鷲の2002~2004年頃のような白めのイエロー調のベロクロ。
知人が国内オークションで購入したものの、持て余していたので譲っていただきました。

RBR tactical Armor 製のパーソナルボディーアーマー・アウターシェル・ベストキャリアーM-TAC SCOUTです。
名前がド長い上になんだか紛らわしい名前してますね。
プレートはSAPIには対応していません。
ソフトアーマーと同系列販売のプレートに対応しています。
ちなみに
「ボディーアーマーという言葉は完全に防弾用パネル等を指しているため、RAVやCIRASの事をボディーアーマーと呼ぶのは語弊が発生する。キャリアを付けなさいキャリアを」
と、遥か昔偉い人から言われました。
ということは、略すとボディキャリですかね。
ボ、ボディキャリ・・・・・・・・・。
なんだか淫猥だ!!(
と興奮しきったところでインプレ。

正面のパネルを下にめくって脱着します。
バックルは製造不明の黒色。ベロクロだけだと劣化が怖いのか、主にこれで固定します。
パネルの下に、こういったサイドのバンド留めがありますね。
サイズ調節の幅を利かせられるよう、横のPALSにまでベロクロを貼ってあるあたり、メーカーのこだわりが感じられます。

うーん・・。背中を見ると結構イケメン。
ナイロンの生地やPALSが、一時期のprotechやサファリランドっぽい色してるのがわかりますね。

タグ。
RBRといえばバージニア!このナイロンの生地からして、もしかするとあそこで・・・・?
とわずかにわくわくしていましたが、実は製造は2007年。
むっちゃ新しいのでがっくりです。

現在販売中の現行型。
やっぱりこういう、6094やSOHPCのような被せる形状が一番使いやすくて軽いってのに気付いたんでしょうか。
これだったらフロントが重くて垂れ下がるなんてことはありませんからね。
このように、あまり人気の無い、主がLE系のメーカーは未だに良く分からない製品を出しているので、なかなか目が離せません。
これの使い道・・・?
ありません。アーアー何も聞こえません。
しょうがないから地元のゲームでPMCでもやるか・・・。
一番最初に買った少女漫画はこれだったと思います。小学校低学年?
その頃、うちの妹は浦安鉄筋家族ひとすじであったため、少女のしょの字も無い本棚でした。
僕のおかげで少し華やかになった我が家の本棚。わぁ、すばらしい。お紅茶でもいれようかしら。
ところが数巻集めたところで、妹が勝手に友達グループに貸し出し、いっきにまた劇画調漫画とギャグ漫画オンリーの本棚へと変貌を遂げました。いや戻ったのか。
そしてそのまま早十数年。
最近本棚に、やったら男性のツーショットが描かれた漫画が増えてきているのは僕の気のせいでしょうか。
あの純粋だった頃の僕のフルーツバスケットはいまどこにあるのでしょうか・・・・・。
しゅうげき(オチなし)
Posted by Deadman1879 at
21:57
│Comments(0)
2011年08月15日
五回目 更新
こんばんお時間よろしくて。
sy・・おっとあぶね、このブログの著者です。
本当は著者という言い方は偉そうなんで嫌なんですが、なんて言えば良いのか分からなかったので著者です。
ボキャブラリーの貧困はもはや罪!!!
ということで改めましてこんばんは、罪人です(
書きなれない口調での記事作成というのは疲れるもので、早々と飽きました。
今後は恐らく、よりフランクでより残念な記事を書いていくことになるでしょう。
生き恥のかき方ってのを一緒に勉強していきましょうね!嘘です!!げへ!!!
とりあえず取り急ぎ、先回の答え合わせ。



パラクレイトのピストルのダブルでした。
画像はMSAから引っ張ってきました。画像では9mm使用になってますが、キツさから見て恐らく.45のシングルスタックを改造したんだと思います。
保持用のエラスティックバンドは切り取られ、中の仕切りも糸を切って剥がしていますね。
フラップの部分には普通の刺繍用の白い糸でベロクロ生地が縫われていて、新たな蓋になっています。
この収納スペースの大きさや深さからして、恐らくケミポーチにしていたのだと思われます。
と、まぁよくある変り種なわけですが、私が喰いつく理由というのが他にもありまして・・。
実はこれが、知人が購入した放出のODのMBSSセットのMAPの中から出てきたんですよ。
以前から、ライトタンやODのMBSSにパラクレイトのポーチが組まれた物などが海外オークションで出回り、どうなんでしょうねぇという話をしていたんですが・・。
いざ手元に来ると、そういったイレギュラーを再現してみたくなるものですね。
隊員の遍歴の過程で装備が混ざったのか。隊員の元にODのMBSSキットというイレギュラーの支給があったのか。このアイテムだけ何かしらの巡り合わせで手に入れて使っていたのか。
そもそもこのMBSSを放出した際その隊員はどこに所属していたか。
考えたところで答えなんて物は早々出てこないものなので、このアイテムを見てこういった妄想に耽るのが関の山です。
※余談ですが、使っている使っていないの話というものは、私達の間では大抵不毛な論争の末に答えの無いまま終わります。それはその仮説を完全に否定出来る根拠がないためですね。今回のようなイレギュラーのアイテムが出てくると切にそう思います。
そのため「使用画像であるから」という言葉は本当に便利で心強い。
今回の一件で、「OD/MBSS=海豹」というような、自分中での決め付けの先入観は捨てるべきだと考えさせられました。
ということで。また次回。
・・・・結局この口調かよ!!!!
ショートボブの女の子は可愛いっていう神話。
昨年録り溜めしていたんですが、つい先日急に思い出して夜から見始めました。
お、お、と思っているうちに、あれよあれよと最終話。
お外からは小鳥のさえずりチュンチュチュン。
お、お仕事が・・・お仕事のお時間が・・・・。
・・時間って残酷!!(
このひのきょうくん:じかんはざんこく
sy・・おっとあぶね、このブログの著者です。
本当は著者という言い方は偉そうなんで嫌なんですが、なんて言えば良いのか分からなかったので著者です。
ボキャブラリーの貧困はもはや罪!!!
ということで改めましてこんばんは、罪人です(
書きなれない口調での記事作成というのは疲れるもので、早々と飽きました。
今後は恐らく、よりフランクでより残念な記事を書いていくことになるでしょう。
生き恥のかき方ってのを一緒に勉強していきましょうね!嘘です!!げへ!!!
とりあえず取り急ぎ、先回の答え合わせ。



パラクレイトのピストルのダブルでした。
画像はMSAから引っ張ってきました。画像では9mm使用になってますが、キツさから見て恐らく.45のシングルスタックを改造したんだと思います。
保持用のエラスティックバンドは切り取られ、中の仕切りも糸を切って剥がしていますね。
フラップの部分には普通の刺繍用の白い糸でベロクロ生地が縫われていて、新たな蓋になっています。
この収納スペースの大きさや深さからして、恐らくケミポーチにしていたのだと思われます。
と、まぁよくある変り種なわけですが、私が喰いつく理由というのが他にもありまして・・。
実はこれが、知人が購入した放出のODのMBSSセットのMAPの中から出てきたんですよ。
以前から、ライトタンやODのMBSSにパラクレイトのポーチが組まれた物などが海外オークションで出回り、どうなんでしょうねぇという話をしていたんですが・・。
いざ手元に来ると、そういったイレギュラーを再現してみたくなるものですね。
隊員の遍歴の過程で装備が混ざったのか。隊員の元にODのMBSSキットというイレギュラーの支給があったのか。このアイテムだけ何かしらの巡り合わせで手に入れて使っていたのか。
そもそもこのMBSSを放出した際その隊員はどこに所属していたか。
考えたところで答えなんて物は早々出てこないものなので、このアイテムを見てこういった妄想に耽るのが関の山です。
※余談ですが、使っている使っていないの話というものは、私達の間では大抵不毛な論争の末に答えの無いまま終わります。それはその仮説を完全に否定出来る根拠がないためですね。今回のようなイレギュラーのアイテムが出てくると切にそう思います。
そのため「使用画像であるから」という言葉は本当に便利で心強い。
今回の一件で、「OD/MBSS=海豹」というような、自分中での決め付けの先入観は捨てるべきだと考えさせられました。
ということで。また次回。
・・・・結局この口調かよ!!!!
ショートボブの女の子は可愛いっていう神話。
昨年録り溜めしていたんですが、つい先日急に思い出して夜から見始めました。
お、お、と思っているうちに、あれよあれよと最終話。
お外からは小鳥のさえずりチュンチュチュン。
お、お仕事が・・・お仕事のお時間が・・・・。
・・時間って残酷!!(
このひのきょうくん:じかんはざんこく
Posted by Deadman1879 at
19:22
│Comments(5)